2015年12月5日土曜日

ノステピンの代わりに。

何年も前のことです。
何かの記事で、編み物道具の中に「nostepinne(ノステピン)」という道具のことを初めて読みました。
それ以来、ずっとほしいなーと思っていたのですが、専用の道具として買うと高い・・・。
なので何年も100均のゴムの木製すりこ木で代用してました。
少しの毛糸ならそれでも良かったけど、巻きが崩れた毛糸玉を直すのに一玉分巻くと、
やっぱり使いづらくて、ほかに使えそうなものをずっと探してました。

先日、近場で催されたクラフトフェアで出ていたお店にて、
昔々の紡績工場で使われていたという木の道具を見つけました。
直径約1センチ、長さは23センチ。程よく手の中におさまります。



調べてみるとスプール、木製糸巻きなどなど呼ばれているようです。
これならノステピンの代用になるんじゃないかと何本か買って試したところ、
これがなかなか良い物でした。

見かけより軽いし、巻いてる最中は刻んである溝のおかげで毛糸が滑りません。
そして糸巻きから抜くときは、なめらかで引っかからない!
ということで、重宝して使っています。

使い方は「nostepinne」とか「nostepinne how to use」で検索すると、色々動画が出てきます。
自分のやりやすい方法が見つかるかもしれません。

ついでなので自分がやってる使い方を簡単に説明しておきます。



1、先端に引き結びの輪っかを作って軽く結び、隙間無く巻きつけていきます。
  毛糸玉をはずすとき苦労するので、硬く巻かないように!
  玉が崩れない程度に、ふわっと柔らかく巻いていきます。


2、棒のほうを少しずつずらしながら、左上から右下へ斜めに巻きます。
  糸が少ない最初だけは、玉のほうに左手の親指を添えながら巻いたほうがいいですね。


3、毛糸が終わったら、毛糸玉の胴の周りを2周巻いてはさみます。
  こうしておくと、糸がほどけて崩れにくい気がします。


4、丁寧にはずすと、きっとすこし紡錘形の玉になってると思います。
  なので座りを良くするために、上から軽く押さえて丸っこく形を整えて完成。


面白くなって、去年紡いで糸紡ぎ機のボビンに巻いたままだった亜麻糸を玉巻きに。
細い糸なら大体50グラムくらいまでは巻けそうです。

この糸巻き、元々糸を巻き取るための道具なうえ、長年使われてなめらかです。
大量生産の工業の物から、手仕事の道具へ再利用なんて
ちょっと面白いなと思ったのでした。

ただ問題があるとすれば、古い物なので中には割れたり若干ささくれた物もありました。
どこかで見つけたら状態のいいものを選ぶか、自分で磨いてもいいかもしれませんね。

編み物が楽しくはかどりますように!

2015年11月16日月曜日

編んでみてわかったこと。


メイクメイクソックスの毛糸を買ったのは、夏の暑さ厳しい時期だったはず…。



編み機頼みでようやく編みあがりました。片方だけ!

お店でいただいたオリムパスのリーフレット掲載のシンプルソックス編み図を参考にしました。
とてもカラフルで綺麗な糸なので、編んでる過程もとても楽しかったです。

縒りの甘い単糸は、履くととても暖かく柔らかいです。
想像していた以上に柔らかくて、くるんとカールするようにした履き口だと
ふくらはぎのあたりまである生地がとろんと足首まで下がってしまいます。
やはりかぎ針編みの方が向いてる糸なのかな。

…やりなおします。とほほ。
針を5号から4号に下げて、足首はゴム編み、伸び防止に透明なストレッチヤーンも
引きそろえて編みこんだほうがよさそう。

失敗は成功の母!…になるといいなー。

2015年11月11日水曜日

冬じたく・糸じたく

朝晩が随分と寒くなってきました。
ばたばたしていたら、日々のいろんなことをつい書き落としてしまいます・・・。
とりあえず、暇を見つけてこつこつとやってきたことのまとめなど。





父から皮剥きも終わってあとは干すだけ!の渋柿をたくさんもらったので軒先でぶらぶら。
今年は引越しのあとから体調を崩しがちだったので、来年は柿むきの手伝いいけるといいなぁ。


最近は100円ショップにフェルト用の羊毛わたが置いてあります。
糸にしたらどうなるんだろう?と気になってたので、ハンドカードのあと紡いでみました。
この羊毛わたは繊維が短くちょっとごわごわしてます。
紡ぎにくくはないけど、ふわふわと短い羊毛が飛びまくり…フェルト用だからしかたないかなー。
あとでカーペットの掃除が大変でした^^;



去年、ワゴンセールで一玉だけ衝動買いした素敵な段染め糸。
単糸なので強度がちょっと弱いので、なんとか靴下用にしようと思案の末、
残り物の白い単糸を合わせたら、かなりおとなしい糸になってしまった。
長さもあまりないから、ソックスカバーの予定。


このボビンの糸は、春に羊を飼ってる公園からいただいてきた一頭分の原毛を、
自分で洗ってカードして紡いだもの。
コリデールだと思うのだけど、おばあちゃん羊だからちょっぴり繊維太め。
でも、靴下を編むにはしっかりしてていいかんじです。


今年の春に「あみむめも」という編み機を買ったので、youtubeをみながら作成。
糸はセリアに売ってた中細の毛糸。柔らかくてちくちくしません。

編み機は子供のとき母がやっていたので、憧れの編み道具でした。
いま販売してるのは一社のみ。プラスチック製の編み機だけなのかな?
「あみむめも」は100目までの物しか編めないので、いつかは150目の
「いとぼうちえ」が買えるといいなぁ・・・がんばろう。


編み時間ですが、片方を編むのにはぎ合わせの時間を除いてだいたい3時間くらい。
どうしても編み始めのとき、何度かほどいてしまいます。
編み機の教室なんて近場にないから、独学で習得せねばー。ぇぃぇぃぉー!


編みこみが苦手な私は、華やかな色使いの手編み製品を見るとすごくうらやましい。
これはネパール製。裏を見ると、甘よりの単糸を2本引きそろえて編んでありました。
地元の羊の毛なのかな?ちょっぴり草の茎とかくっついてました。
完全に脱脂してないので、ほんのり羊のにおいがします。
ぽってりとした厚地ですが、薄手の靴下の上に履くのがよさそう。

難をいえば・・・履き口がちょっときつい!
自分で直せないかなとおもったけどちょっと難しそうなので、ルーズソックスのように履こうかと。
そのほかにも、結び目が解けそうな場所もあるので、気をつけて使わないといけません。

こんなところかな?いまはソックヤーンでショールっぽい物を、かぎ針編みで製作中。
でも、いつになったら編み終わるだろう・・・自分にはちょっと大物過ぎたかなー。

では、冷え込みが日々強くなって来ているので、皆様風邪にはお気をつけください。



2015年10月8日木曜日

またまた毛糸調査

プライベートブランドな毛糸で、また規格変更を見つけたのでメモメモ。
あまり知られてない店の物だと思うので、名前は伏せておきますね。


右側の緑色が、去年以前に買った毛糸。

----------------------------------

ウール  100%

棒針    8~10号
かぎ針 5/0~7/0号

標準ゲージ 18~19目 22~23段

糸長 約76m

約40グラム

----------------------------------

左側の薄茶色の毛糸が、昨日買ってきたもの。

----------------------------------

ウール 100%

棒針   6~8号
かぎ針 4/0~6/0号

標準ゲージ 18~19目 25~29段

糸長 約77m

約35グラム

----------------------------------

むむむ、こちらも5グラム軽くなってる・・・。
「並太」と表記されてても、糸自体が細くなって糸長だけ同じくらいの長さにしてある!
ということは、去年の同じブランドで並太の残り糸を合わせて使うのは、
ちょっと難しいということですね。残念・・・。

まぁ、ここの糸はぽそぽそで細かいほこりが出やすいのと、
お店が遠くにあるので買い増しが難しく、あまり手を出してなかったのですが、
薄茶色の色合いが気に入ったから今回購入。
税込み98円だもんね!こんなもんだよね!

これもバックとかクッションかな?
あんまり糸の太さとか気にならない小物類を作る方向で。
編むときは本を引っ張り出して考えよう^^;

2015年10月2日金曜日

本屋さんにて。

かれこれ数年ぶりにある本屋へ行きました。
今季発刊の編み物の本を探しにです。
引越しで足が遠のいたというのと、あとで書く理由から
この店ではあまり本を買わなくなっていたのですが、
久しぶりに目にとまったので立ち寄りました。

ここのところ本は通販で買っていたので、久しぶりにいろんな本を見てワクワクし、
あれも買おう、これも買おう、と手元に置いていたのですが・・・。

しばらくすると本屋の店員が来て、私の近くで本の整理を始めます。
それはお仕事です、理解します。

でも・・・ほかのお客が誰もいないお店で、私の側で整理って事は。
本を選ぶな、さっさと帰れってことですね。

そう、私がここの本屋で買わなくなった理由。
「ゆっくり本を選ばせてくれない本屋」だったから。

不愉快になったので探し出した本をすべて棚に戻し、黙って出て行きました。
気のない「ありがとうございましたー。」という声に送られて。

代わりにちょっと遠いけど、もう一軒の本屋へ。
そこは店員さんも多いけど、ゆっくり本を選ばせてくれる本屋さん。
店員さんは寄ってこないかわりに、監視カメラの画像がモニターいっぱいに広がってるお店。
後ろめたい事は何もないので、堂々とゆっくり選べます。

客足も途切れず、いろんな雑貨も置いてあって楽しいお店で、
ただ自分が欲しい本とはちょっと好みが違うのが残念。
そこではパンを焼く金属トレーつきの本を買いました。

本屋にいったら諭吉さんが一枚飛んでいくほど買ってしまう私だけど。
一件目のお店で、色々残念な気持ちになって帰ってきました。
パソコンを立ち上げ、通販サイトでお店で欲しかった本をだだーっと「買い物かご」に。
マウスでかち、かち、かち。注文終了。
これで何日かしたら私の欲しい本が届きます。

いつ行ってもお客のいない本屋・・・。
たぶん、企業向けのお得意様がいるから、一般の人には売れなくてもいいんでしょうね。

本が売れない―――決してネット通販のせいだけじゃないと思います。
本を傷めたくないからといって、失礼なことしてませんか?
お店がお客さんを追い払っていませんか?

ふと、そんなことを思った一日でした。


2015年9月24日木曜日

2015年の100均毛糸を買ってみた。

ようやく編み物にいい感じの気温になってきました。
えーと、8月に編んでたスワッチは・・・糸玉に戻りました!
もう、靴下編んでしまおう・・・。


さて、毛糸を買う時は、ほとんど手芸屋で買って来てたんですが、
こちらへ引っ越してきてからは、100均とネットが重宝してます。


しかーし、一番近い100均の今年の毛糸が!
 右側が2013年か2014年に買った毛糸。

----------------------------
ウール100%
棒針8~10号
かぎ針6/0 ~7/0号
 
標準ゲージ 18~19目・22~23段


糸長 約70m
標準状態重量 35g

------------------------------

左側の毛糸は2015年、つまり先日買ったもの。
ウール100%、棒針、かぎ針、ゲージは同じだけど・・・。

--------------------------------
糸長 約50m
標準状態重量 25g
--------------------------------

グラム数下がっちゃったなぁ・・・。
このPURINの毛糸、年を追うごとに重さが軽くなってるけど、
ここまで軽くなるとなんというかお買い得感がなくなっちゃった感じ。

段染め糸のシリーズも25gから20gに下がっちゃって
かなりがっかりして買って来ませんでした。

あの柔らかさとか色合いが好みだったのと、
手軽に買いにいけたのがよかったんだけどな、残念!


100均めぐりをしたとき、ダイソーの毛糸も店頭に並んでました。

---------------------------------
ウール100%
棒針 8号
かぎ針 6/0号

標準ゲージ 19目・23段

糸長 約58m
標準状態重量 30g
----------------------------------

左のスノーグレーは去年もあったかもしれない。
右側のピーコックグリーンは見たことがないので新色かな?
あとは去年の定番色の糸がそろってました。

ダイソーの毛糸はミーツの毛糸に比べて、ぽそぽそぱさぱさ感があります。
靴下を編んでも、履いているとすぐに糸が痩せちゃうので、
添え糸をしないとワンシーズンももたないかも^^;

もしくはこの糸では、耐久性を求めない小物を作ったほうがいいかと。


とりあえず。今年は去年までに買った毛糸を消費しよう。
ベストとか編めるといいけど、根気が続くかな!?

2015年8月12日水曜日

夕立の雷で

 毎日32度越えの暑さの中、さすがに毛糸の靴下を編むのは大変です。


先日夕立が降ったのですが、豪雨の中で目の前の木に雷が落ちてびっくり。

直径20センチほどの幹が裂けて、8メートル位の木が道路に落ちました。
 幸い、車が木の下を走ってなくてよかった。すごく危なかった。
雷の威力ってほんとすごいなぁ、怖い怖い。

編み物は、相変わらずのソックスカバー。5番目!
 暑さと忙しさで、ほんと手が進まない。
 とはいえ、暑さ寒さも彼岸まで!というから、もう少しの辛抱かな。

 
8月なのに、新色の毛糸がお店に並んでました。
 オリムパスのメイクメイクシリーズで、靴下用の糸が出てました。
 その名も「Socks」!

 色の出方が見たくてスワッチを編み始めたのですが、暑くて一日1センチ編むのがやっと。
 これ、秋までにスワッチが編みあがらない気がする!

 のんびりしてたらすぐに毛糸の靴下の時期になりますから、少しずつやっていこう。

2015年7月17日金曜日

暑い・・・がんばった!

 昨夜は台風の襲来で、すごい風と雨に見舞われましたが、みんな無事かしら…。


 そんな蒸し暑い中、クーラーで涼みながら仕上げました。
 やっぱりはっきりとした色は映えるなぁ。

 さすがにそろそろウールは仕舞って、縫い物に移行しようかな。
 
 去年は花形のピンクッションに凝ったけど、今年は通販サイトでみかけた
ビスコーニュというピンクッションに挑戦してみようかと。
 そのほか何か楽しいものあるといいなぁ。

 そういえば、衣替えでたんすの整理をしていたら、去年編んだ白樺編みのベレー帽が
でてきたので、覚え書きとして画像を貼っておきます。


使った糸は「くれおぱとら カラー1021」。

 編んでる間はどんどん変わっていく色にわくわくするけど、
 思いがけない色が頭のてっぺんにきてびっくり^^;

 
 
白樺編みの編み始めはこの茶色から。縁は後で編みます。

 うーん、糸を赤いほうから使っていけばよかったかなぁ・・・。
 ほどいてやり直すのもちょっと切ない。
 
 とりあえずたんすに仕舞っておこう・・・。

2015年6月27日土曜日

靴下カバー4号製作中

 またまた靴下カバー作成。
梅雨時で雨がよく降り気温も低いので、毛糸編みも苦じゃないのが幸い。


 

 靴下で初めて編みこみ模様を入れてみる。
 あまり糸を引っ張って編まないのがコツのようだけど、完成してからじゃないと
足突っ込んでためし履きが出来ない・・・。

 去年どぎついかな?と思いつつ買った派手なピンクの毛糸が、
靴下にするとそうでもないということに気がついてみたり。
 Opalの糸も最初は派手な色だなぁと思ってたのに、編んでみると素敵ですしね。


 で、かかと!
 こんな感じで左右の目を拾って一緒に編みます。
 
 *かかと部分のメモ*
1段目:(表)白い糸でメリヤス編みで最後の一目を本体の編み目と一緒に編む。
2段目:(裏)裏メリヤス編みで最後の一目を一緒に編む。
3段目以下は2段ごとに糸を替えながら、1,2の繰り返し。

 ということで、両方無事に編めたら、完成品画像出します!では!

2015年6月23日火曜日

靴下カバー3足目



 先日に続いて、残り糸で靴下カバー3足目。
 うーん、パティックと呼んでもいいかな・・・?

 使った糸はラベル紛失の並太の青、白、段染めに、オリムパスmakemakeの5番(?)
 足首の縁取りには野呂英作のくれおぱとら。
 青と白以外は、どれもほんの少し残った毛糸玉ばかり。
 途中で糸がなくなれば、ほかの糸を足せばいいや!というゆるい考えで編んでます。
 しまいこんじゃうよりは、ずっといいはず。きっと。

 かかとのとんがりをどうしようかと考えて、最終段まで編んだら糸を切って中央で6目。
 あとは、左右で1目すくいながら編み上げてみると、なかなかいい履き心地になりました。
 こう編むと、かかと部分もちょこっと高くなって脱ぎ履きしやすい。

 今日はアマゾンで衝動買いしてしまった棒針やプラスチックの輪針が届いたけど、
プラスチック臭が強いので、ただいま軒先で陰干し中。

 100均の輪針も買ったばかりのとき臭いが強いってことに慣れてるから、
今回も匂いが抜けるのをしばらく待つしかないかな。

 室内に持ち込めるくらい匂いが消えたら、日記に書こうと思います。では!

2015年6月20日土曜日

はじめましてのごあいさつ!

 はじめまして、こんにちは。
 編み物と、糸紡ぎと、たまに小物を縫って日々すごしています。

 このブログには、自分で作ったものを載せていこうとおもいます。
 ひとりごとみたいになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。


 初めて投稿する画像は、ショートソックスというか靴下カバー。
 撮影するとクリームがかった白が、さらにクリーム色に…。 


 もういっちょ!つま先の黄色がさらに黄色く・・・ほんとはカスタードっぽい色です。
 
 いつもはふくらはぎ真ん中あたり丈の靴下を編んでいるのですが、
どうしても、いつもほんの半玉とかピンポン玉くらいの編み糸が残ってしまいます。

 なにか生かせないかなー、と思ってたどり着いたのがこの靴下カバー。
 がっつり毛糸の靴下を履くほどじゃないけど、普通の靴下じゃ寒いというときに
使えるかな?とおもっています。(もう夏がそこまで来てますが!)



 編み図なしの試行錯誤で編みましたが、ひとつ問題が。
 踵をメリヤスはぎで閉じているのですが、この作り方だとすごくとんがってしまうので、
もう一工夫必要そうです。

 これを編もうと思ったきっかけが、トルコ雑貨屋さんのサイトで
パティックというトルコ語の呼び名で売られていた、こんな感じの靴下を見かけたから。


 でも、トルコの手編み靴下って、とても凝っていて美しい。
 いつか実物を手にとって見たいな、とおもいつつみるだけで終わるのでした^^;

 と、こんな感じで書いていこうと思ってます。
 三日坊主なので、いつまで続くかなぁ・・・とりあえず、がんばってみよう!