2017年3月20日月曜日

リネンの水通しで。

いやー、ふきんにする予定のリネンの水通しで大失敗しました・・・。

水通しにはいつも二槽式の洗濯機を使ってるんですが、
生地の端の処理を忘れたまま洗濯機に放り込み、いつもの洗濯気分でぐるぐると・・・。

水通しは生地のゆがみを取るため「水に浸ける」ことです。
くわしいやり方は他のサイトにお任せするとして…ほんと何をぼけたんだ自分TT

気が付いた時には、それはもう大惨事です!
布の切り端は糸が絡まって団子になってるわ、洗濯槽の中には紙漉きが
できるんじゃないかと思えるくらい短い繊維が浮いてるわ・・・。

水を抜いて泣く泣く掃除をしましたが、洗濯機内の繊維と糸団子を
切り取って合わせると、片手分の繊維の塊が取れました・・・。

失敗の中でも幸いだったのは、大きさが布巾用にカットした110*40だったこと。
生地に細かな繊維がくっついてるので、このままじゃ使えませんが、
何かブラシを買ってきてきれいにはたいてから、ふきんに仕立てようと思ってます。

はぁ、やらかしちゃったなあ・・・><;

(おまけ)
これはセリアのカットクロスで、リネン100%のもの。
小さいので洗面器に水を張って水通しでいいし、手軽に扱えるのが魅力。

水に通すとやっぱりゆがみは出るんですが、刺し子もしやすく
毛羽立ちもないので気に入っています。

やっぱりリネンクロスは洗っても乾きが早くていいです。
セリアに出かけたらまた買ってこよう。

2017年3月19日日曜日

奈義のひな祭り

「JAKEN」という県北の情報誌にひな祭り情報が載っていたので、
別の日に那岐の山の駅へ行ってきました。

物産を取り扱ってる建物の隣で展示されてました。
この垂れ幕すてきだなー。

ここで見たかったものは、たくさんの吊るし飾り!
一個一個手作りのちりめん細工が見たかったのです^^

津山の商店街を歩いていたら、古布を売ってたお店があって
ついつい買い込んでしまったので、吊るし細工を作って飾りたいなーと思い立ちました。
いつ取りかかれるかわからないけど!

古布で作られた素朴なうさぎさんです。
ほかにも椿とか梅とかいろいろあったのだけど、私のコンデジでは
これが唯一ボケずに映せていたのです・・・あぁ~(T^T)

天井一杯吊るしてあって、お好きな方には至福の時間を過ごせると思いました。


会場に飾られた大振袖!華やかですねー^^

昔の婚礼衣装。鶴の柄部分は、すべて刺繍。
おめでたいお祭りですから、ぴったりですね。

那岐はちょっと遠い場所だけど、やっぱり行ってよかった。
こんどはお昼のバイキングを目当てで遊びに行ってみようと思います。では!

津山のひな祭り

ようやく梅が咲き始めた今日この頃です。
自家用のスナップエンドウの苗を植えてみたけど、大丈夫かなー。
まだまだ山間の田舎は寒いのです。

3月はひな祭りイベントが各地で行われてました。
私が住んでる地域では旧暦で祝うので、ひな祭りは4月3日です。
イベントとしては3月中に催されることが多くて、あちこち行ってまいりました。

これは津山の商店街で行われたひな祭りの会場の写真です。
明治期のお雛様の背景は吊るし飾りで華やか!
昔のお雛様は大きいと聞いてましたが、30センチくらいあるんですね。
古いものは男雛と女雛のみが多くて、7段飾りは昭和後期のものでした。


津山は城下町なので、とても古いおひなさまが残ってます。
うりざね顔のかわいらしいお顔ですが、明治35年ということは
御年115歳のおひなさまでございます。

当時は華やかだったと思われる衣装もすっかり色あせて、金糸の刺繍も茶色に。
でも、時を経てもかわらぬ素敵さがありました。

商店街の店頭では、各家のおひな様が展示されてました。
中でも源氏物語を題材にした雛飾りはとっても典雅。

いつも暖簾を買って帰るお店にお邪魔して、ウィンドウのおひな様を
撮らせていただきました。うん、仲睦まじくて素敵♪

少し肌寒かったですが、のんびりと散策できて満足満足。
おなかがすいたので帰り道に大阪王将へ立ち寄りました。

大阪ちゃんぽんか日替わりにしようかな、と思ってたけど
フカヒレらーめんが目に飛び込んできたのでこれに決定。
この時点ではフカヒレの大きさはあんまり期待してなかったです。

なんか、見本の写真に見劣りしない大きさのフカヒレが乗ってきました!
上に載ってる具はクコの実と細切りシイタケとゆでた青梗菜が一枚!

とろとろぷりぷりー。
とろみがあってあっさり目だけどおいしいスープでした^^
おなか一杯、満足して帰宅しました。また食べたいけどいつまでかな!

2017年3月1日水曜日

悪い事と良い事と。

3月ですねー。朝晩は寒いですが、昼間はぽかぽかあったかいです。
外を歩いてきたら、ウグイスが求愛の鳴き声練習してました。がんばれ!

さて、最近どういうわけかいろいろ物が壊れるのです。
しかも重要なんだけど、生活に困らないものばかり・・・。

その1。
洗面所の水道栓。
錆と内部の摩耗で水ぽたぽたが止まりにくくなったので、先日とうちゃんが交換。
それはいいけど、止水の根元の管まで抜けたもんだから、洗面所大洪水。
えぇ、水道部品直すときは元栓閉めましょう…いろんな意味で驚いた!!
やっぱり古い家はメンテナンス大事。
なお新しい水道栓は無事に付いて、毎日使っておりまする。

その2。
風呂の栓。
鎖がさびてるなーと思ってましたが、今日ぷっつりと切れました。
慌てて交換用の鎖を買ってきたけれど、鎖を止めてるネジもさびてるのか
私の力ではびくともしない・・・困ったもんです。
しょうがないので新しい鎖と栓をつないで、蛇口からタコ糸で適当に吊るしてます。
見栄えは悪いけど、取れないもんはどうしようもない!

その3。
車のCD・MDデッキから音が出なくなる。
デッキが悪いのか、バッテリーが悪いのか、判断付きにくいです・・・。
とりあえず貴重なMDカセット、傷をつけずに取り出したいなあ。

命にかかわることは起きてないから良しとしよう。
その代わりと言っては何だけど、図書館では色々面白そうな本が見つかったし、
100均では店頭から引く寸前だった私の好きな毛糸を、たっぷり買えたし。
まあ、なんというか。人間万事塞翁が馬。

とはいえ、もう何も悪いこと起きませんように・・・≡-人-≡ナムナム

追記! お気に入りのマグカップまで壊れたよ!
    もー、どうなってるのー><;