ラベル ひな祭り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひな祭り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月19日日曜日

奈義のひな祭り

「JAKEN」という県北の情報誌にひな祭り情報が載っていたので、
別の日に那岐の山の駅へ行ってきました。

物産を取り扱ってる建物の隣で展示されてました。
この垂れ幕すてきだなー。

ここで見たかったものは、たくさんの吊るし飾り!
一個一個手作りのちりめん細工が見たかったのです^^

津山の商店街を歩いていたら、古布を売ってたお店があって
ついつい買い込んでしまったので、吊るし細工を作って飾りたいなーと思い立ちました。
いつ取りかかれるかわからないけど!

古布で作られた素朴なうさぎさんです。
ほかにも椿とか梅とかいろいろあったのだけど、私のコンデジでは
これが唯一ボケずに映せていたのです・・・あぁ~(T^T)

天井一杯吊るしてあって、お好きな方には至福の時間を過ごせると思いました。


会場に飾られた大振袖!華やかですねー^^

昔の婚礼衣装。鶴の柄部分は、すべて刺繍。
おめでたいお祭りですから、ぴったりですね。

那岐はちょっと遠い場所だけど、やっぱり行ってよかった。
こんどはお昼のバイキングを目当てで遊びに行ってみようと思います。では!

津山のひな祭り

ようやく梅が咲き始めた今日この頃です。
自家用のスナップエンドウの苗を植えてみたけど、大丈夫かなー。
まだまだ山間の田舎は寒いのです。

3月はひな祭りイベントが各地で行われてました。
私が住んでる地域では旧暦で祝うので、ひな祭りは4月3日です。
イベントとしては3月中に催されることが多くて、あちこち行ってまいりました。

これは津山の商店街で行われたひな祭りの会場の写真です。
明治期のお雛様の背景は吊るし飾りで華やか!
昔のお雛様は大きいと聞いてましたが、30センチくらいあるんですね。
古いものは男雛と女雛のみが多くて、7段飾りは昭和後期のものでした。


津山は城下町なので、とても古いおひなさまが残ってます。
うりざね顔のかわいらしいお顔ですが、明治35年ということは
御年115歳のおひなさまでございます。

当時は華やかだったと思われる衣装もすっかり色あせて、金糸の刺繍も茶色に。
でも、時を経てもかわらぬ素敵さがありました。

商店街の店頭では、各家のおひな様が展示されてました。
中でも源氏物語を題材にした雛飾りはとっても典雅。

いつも暖簾を買って帰るお店にお邪魔して、ウィンドウのおひな様を
撮らせていただきました。うん、仲睦まじくて素敵♪

少し肌寒かったですが、のんびりと散策できて満足満足。
おなかがすいたので帰り道に大阪王将へ立ち寄りました。

大阪ちゃんぽんか日替わりにしようかな、と思ってたけど
フカヒレらーめんが目に飛び込んできたのでこれに決定。
この時点ではフカヒレの大きさはあんまり期待してなかったです。

なんか、見本の写真に見劣りしない大きさのフカヒレが乗ってきました!
上に載ってる具はクコの実と細切りシイタケとゆでた青梗菜が一枚!

とろとろぷりぷりー。
とろみがあってあっさり目だけどおいしいスープでした^^
おなか一杯、満足して帰宅しました。また食べたいけどいつまでかな!