2017年2月16日木曜日

菊刺しと麻の葉模様の刺し子

まだ2月ですが、なんとなく毎日の厳しい寒さが緩んできたのを感じます。

父がよく「奈良のお水取りが終われば春だ」と言っていましたが、
今年は3月12日に行われるみたいですね。
そういう行事ごとで季節をなんとなく理解できるようになったのは、
それなりに年を取ってきたからかな^^;


さて、途中まで刺していた「菊刺しと麻の葉」の刺し子布巾完成しました。
刺し終わって洗ったあと、アイロンかけてないのでしわくちゃですが、
これからお皿拭きとして活躍してもらうから、これでいいのだ( ̄▽ ̄)

先日の糸の感想。
ぐリグらさんの糸は、オリンパスやダルマの合太よりもちょっと太め。
4本撚り合わせで、糸に光沢があって毛羽立ちにくく、柔らかいです。

ただ、太いだけあってさらしの生地を刺して通すのに結構力が要ります。
針をいろいろ変えて、結局みすや針の刺し子針に落ち着きました。
それでも微妙に糸を生地に通すとき力がいるので、もう少し太い針を
探したほうがいいのかもしれません。
通した後の糸こきも、ほどほどにしないと糸が伸びて浮きます。

この後に矢羽柄のふきんを刺しましたが、色はきれいだし
洗っても色落ちすることもありませんでした。

刺してて楽しいとてもいい糸ですが、さらしよりもリネンとか
もっと織り目の大きい生地に刺すほうがいいのかもしれませんね。
さらしに使うなら、糸を4本→2~3本に割いて使うのがいいかと。

あと、艶があって綺麗だからレース編みに使ってもいいと思います。

と、こんな感じの感想でした。

(おまけ)
100均で8センチ角のカットちりめん買ってきました。

この椿柄、かわいくて大好きです^^
ビスコーニュ風に縫い上げて、古い羊毛入れて作りました。
針山はいろいろ作りましたが、ちりめんが針を刺しやすくていいですね。

100均でおなじみの会社ポケットさんが、刺し子糸を販売してるのを
最近知ったので探してみよう。100均巡りは大好きです(*'▽')


0 件のコメント:

コメントを投稿