2015年11月16日月曜日

編んでみてわかったこと。


メイクメイクソックスの毛糸を買ったのは、夏の暑さ厳しい時期だったはず…。



編み機頼みでようやく編みあがりました。片方だけ!

お店でいただいたオリムパスのリーフレット掲載のシンプルソックス編み図を参考にしました。
とてもカラフルで綺麗な糸なので、編んでる過程もとても楽しかったです。

縒りの甘い単糸は、履くととても暖かく柔らかいです。
想像していた以上に柔らかくて、くるんとカールするようにした履き口だと
ふくらはぎのあたりまである生地がとろんと足首まで下がってしまいます。
やはりかぎ針編みの方が向いてる糸なのかな。

…やりなおします。とほほ。
針を5号から4号に下げて、足首はゴム編み、伸び防止に透明なストレッチヤーンも
引きそろえて編みこんだほうがよさそう。

失敗は成功の母!…になるといいなー。

2015年11月11日水曜日

冬じたく・糸じたく

朝晩が随分と寒くなってきました。
ばたばたしていたら、日々のいろんなことをつい書き落としてしまいます・・・。
とりあえず、暇を見つけてこつこつとやってきたことのまとめなど。





父から皮剥きも終わってあとは干すだけ!の渋柿をたくさんもらったので軒先でぶらぶら。
今年は引越しのあとから体調を崩しがちだったので、来年は柿むきの手伝いいけるといいなぁ。


最近は100円ショップにフェルト用の羊毛わたが置いてあります。
糸にしたらどうなるんだろう?と気になってたので、ハンドカードのあと紡いでみました。
この羊毛わたは繊維が短くちょっとごわごわしてます。
紡ぎにくくはないけど、ふわふわと短い羊毛が飛びまくり…フェルト用だからしかたないかなー。
あとでカーペットの掃除が大変でした^^;



去年、ワゴンセールで一玉だけ衝動買いした素敵な段染め糸。
単糸なので強度がちょっと弱いので、なんとか靴下用にしようと思案の末、
残り物の白い単糸を合わせたら、かなりおとなしい糸になってしまった。
長さもあまりないから、ソックスカバーの予定。


このボビンの糸は、春に羊を飼ってる公園からいただいてきた一頭分の原毛を、
自分で洗ってカードして紡いだもの。
コリデールだと思うのだけど、おばあちゃん羊だからちょっぴり繊維太め。
でも、靴下を編むにはしっかりしてていいかんじです。


今年の春に「あみむめも」という編み機を買ったので、youtubeをみながら作成。
糸はセリアに売ってた中細の毛糸。柔らかくてちくちくしません。

編み機は子供のとき母がやっていたので、憧れの編み道具でした。
いま販売してるのは一社のみ。プラスチック製の編み機だけなのかな?
「あみむめも」は100目までの物しか編めないので、いつかは150目の
「いとぼうちえ」が買えるといいなぁ・・・がんばろう。


編み時間ですが、片方を編むのにはぎ合わせの時間を除いてだいたい3時間くらい。
どうしても編み始めのとき、何度かほどいてしまいます。
編み機の教室なんて近場にないから、独学で習得せねばー。ぇぃぇぃぉー!


編みこみが苦手な私は、華やかな色使いの手編み製品を見るとすごくうらやましい。
これはネパール製。裏を見ると、甘よりの単糸を2本引きそろえて編んでありました。
地元の羊の毛なのかな?ちょっぴり草の茎とかくっついてました。
完全に脱脂してないので、ほんのり羊のにおいがします。
ぽってりとした厚地ですが、薄手の靴下の上に履くのがよさそう。

難をいえば・・・履き口がちょっときつい!
自分で直せないかなとおもったけどちょっと難しそうなので、ルーズソックスのように履こうかと。
そのほかにも、結び目が解けそうな場所もあるので、気をつけて使わないといけません。

こんなところかな?いまはソックヤーンでショールっぽい物を、かぎ針編みで製作中。
でも、いつになったら編み終わるだろう・・・自分にはちょっと大物過ぎたかなー。

では、冷え込みが日々強くなって来ているので、皆様風邪にはお気をつけください。