2016年8月3日水曜日

綿の花と朝顔

朝晩は涼しいけれど、昼間は32度越えが続いてます。
とにかく、お盆までがまんがまん。


去年は大失敗だった朝顔も、底部に水タンクの付いたタイプの
プランターに2袋分種まきしたら、大きく成長してくれました。


大輪咲きといろいろミックスの種でしたが、去年のものより
数倍立派な花が咲いていくれて、毎日楽しめてます。

やっぱり100均の種じゃだめだなあ・・・。


今年は花壇を作ったので、綿を植えてみました。

こちらは西洋綿。



大きな丸みを帯びた葉っぱと上向きの花が特徴です。


西洋綿は虫がつきやすい、と聞いてましたが、ほんとにすごい。
毎日、葉巻虫の幼虫対策との戦いです。
一つ一つ手で取ったり、複数虫が湧いてるものは葉っぱごととったり。

手間はかかるけど、全体に広がって全滅は避けたいからがんばる!


こちらは茶綿。葉っぱの形が違いますね。


花も下向き。雨の多い日本では、花も実も傷みにくそうな形です。


西洋綿の葉は、まるくて厚みがありつるんとしています。
一方茶綿の葉っぱは、とがっていて薄く、葉全体に細かな毛が生えています。
また、虫もあまりつきません。
この葉っぱに生えた毛が、虫の付きにくさなんじゃないかなー??

とにかく、花が咲く今の時期は、水を切らせたら花芽が落ちるみたいなので
夕立を待ちながら、朝か日暮れ時に水やりをしています。


そうそう、綿の花は一日でしぼみます。
淡いピンクと黄色に変わっていくのが、なんとも可愛らしいです。

この色がたまらなく好きです。


おまけ。
同じ花壇に植えたパプリカは、真っ赤に色づいて食べごろに。

全部熟させてたら木が持たないので、緑のままでも適度にとって食べてます。
大きくなりそうなのは、こうして熟させてます。

7月初めは、なかなか色がつかなかったけど、気温が毎日30度を超えると
どんどん色づきがよくなってきた感じ。やっぱり夏の野菜なんですねー。
葉っぱが肥料切れのサインをだしてきたので、追肥を上げとかないと・・・。

それでは、まだまだ暑さは続きますので、熱中症にはお気をつけて!