2016年12月22日木曜日

着物はぎれいっぱい。


めっきり寒くなりました。
10月ごろから隔週で風邪ひいてるかんじのくまこです!


寒いってことすべてが悪いことばかりではないですね。目も楽しめます。
お出かけした先に生えてたモミジが、こんなにきれいに紅葉してました。
うん、綺麗綺麗!



あとは、近隣の町で年に一度開催されるフリーマーケットに出かけたら、
着物のはぎれが安く売ってあって、うっかり5袋も買ってきてしまう始末^^;

中身を手触りで仕分けてみると、半分が化繊で、残り半分ずつが木綿と絹かな?
大きさは手のひら大から、幅35cm×長さ50センチくらいあるものまで。
地味な色柄のものは、刺し子の練習に使おうかと思ってます。



自分的に大当たりだと思ったのがこれ!絣で織られた鶴の模様!
実物を見ると、一段ごとに丁寧に柄と色が合わせてあって、とても素敵なのです。

惜しいのは、鶴の尾羽のあたりが切られてること!
どうせ切るんだったら、もうちょっと絵柄に配慮して切ってほしかったー!

さすがにこれにハサミを入れるのは、自分としても忍びないので、
このまま額に入れて飾る予定です。

化繊のものはパッと見た感じが華やかだし、惜しげもないから、
ぬいぐるみに挑戦してみたいなあ。

しかし、布もいいけど毛糸も消費しないとね。
風邪もおさまってきたし、そろそろまた靴下編みを始めよう。
それではまた!

おまけ
うちに遊びに来るにゃんこさん。足を抱えて爆睡中・・・Zzz

やっぱり外が寒いから、中に入れてほしいみたいで編み戸を登ってきます。
仕方ないので、にゃんこがいていいのは居間限定と家族と約束して、
専用の猫ベット買いました…おとなしくてかわいいからいいけどね!

中に入れてもらったら、いろんな寝相でひたすら寝てます。
賢い子で、トイレや毛玉を吐きたいときはちゃんと外に行きたいと、窓辺へ行きます。

うーん、やっぱり猫はかわいい♪

2016年11月2日水曜日

2016年秋のダイソー毛糸

さて、今年も編み物に適した季節がやってきました。

今年のダイソーはすごくがんばってて、ウール100%の毛糸も
色数が昨年に比べて多くなってます。


使いやすそうな色ですねー。
どうやら12色あるみたいですが、近所のお店ではコーラルピンクっぽい色が在庫なし。残念。

自分メモ的にタグの記録など。

○2016年 ダイソー ウール100%毛糸
--------------------
ウール100%

棒針        8号
かぎ針       7/0号

標準ゲージ    19目・27段 10センチ平方メリヤス編み

糸長       約55m

標準状態重量 30g
---------------------


こちらは段染め糸。
フラッシュのせいで白っぽいですが、全体的にちょっと暗い感じの色
です。

今年の段染めは、それぞれ名前がついています

------------------------------------
左側上から       右側上から

・WM21 花束      ・WM20 夕焼け

・WM19 海       ・WM24 黄葉

・WM23 森林      ・WM22 雪解け
------------------------------------

単純に色だけ表記されるより、こういうイメージを思い起こさせてくれる
色名のつけ方、大好きです^^

そして自分的メモに段染め糸のタグ記録。

○2016年 ダイソー ウール100%毛糸 段染
--------------------
ウール100%

棒針        8号
かぎ針       7/0号

標準ゲージ    19目・27段 10センチ平方メリヤス編み

糸長       約55m

標準状態重量 30g
---------------------



今年の段染め糸「雪解け」と単色で編んだ靴下。
水玉模様風になってかわいい^^

編み地の感想。
ちくちくした感触があるので、マフラーなど顔や素肌に当たりやすい小物には
向かないと思います。
でも、ベストやセーター、帽子・靴下にはいいと思います。


そういえば、編み機があるんだから、段染め糸の編地サンプルでも編もうかな。
時間があったらがんばってみよう。

それでは、良い編み物暮らしを!

2016年9月14日水曜日

2016年の綿栽培の記録。

夏も台風のおかげであっという間に暑さが去り、
秋の気配も日々濃くなる今日この頃、いかがお過ごしですか。

今年は5月ごろから庭に花壇を作って、綿花栽培をしておりました。
そのまとめです。写真が数枚重なるのはご容赦ください。



これは茶綿の実。
昨年茶綿の綿を買ったら種つきだったので、今年は種まきしてみました。
そのほかには園芸店の綿の種と、ドライフラワーの綿の実から種を取ってまきました。

土はマサ土しかなかったので、発酵牛糞堆肥と苦土石灰、化成肥料を混ぜ込んで
5月初旬ごろに土作りからはじめました。

土が落ち着くのは約2週間くらい。
綿用の土作りに詳しいサイトはたくさんあるので、そちらを参照してください。



6月ごろの綿の苗です。
雑草の防止と土の乾燥を防ぐため、栽培場所に防草シートを張ってから種まきしました。
直根性だそうで、苗に育ててから移植すると上手く根付かないらしいのです。
たしかにずっと昔、苗ポットで買った綿の苗は育ってくれませんでしたね・・・。
直播が原則だそうです。

昨年も植木鉢で育てたのですが、一晩水に漬けてから撒くとよく芽が出ました。
今年はだいたい10粒くらい撒いて、半分芽が出るかどうか・・・。
水はけがよすぎて、種まき後の水分が少なかったのか、発芽率はちょっと悪かったです。
うっかりしました。来年は気をつけよう。

昼間の気温が28度くらいになるまでは、大体30センチくらいの苗のままで
約1ヶ月近く綿の木の成長が止まってました。
色々調べてみると、茎や葉の成長が止まってる間は、根をたくさん張っている状態だそうです。


7月にはいると茎と葉がどんどん茂り始め、高さは約80センチくらいに。
かわいい花芽がたくさんつき始めます。
花芽と実がつく7~8月の時期はとにかく水が必要で、朝晩の水遣りが大変でした。


茶綿の花は下を向いて咲きます。
これはアジアの多雨な環境から、花と綿の実を守るための形みたいですね。

また、茶綿は葉っぱに細かな産毛が生えていて、虫害が少なかったです。


茶綿の花の内部は臙脂色です。


園芸店の綿の木とドライフラワーからの綿の木の花は、中まで淡いクリーム色。


咲いてから一晩明けると、どちらもこんな感じで淡いピンクに色づいてしぼみます。
この儚い移ろいを楽しむのも、自家栽培の楽しみなんですね。


8月の初旬には、こんな風に綿の実が大きく成長してきます。
このとき水分を切らすと、綿の繊維が短くなってしまうそうで要注意!


園芸店の綿の実は上を向いて4~5センチくらいの大きさになってました。
一本に大体8~10個くらい実がつきました。
上手く育てると20個くらいつくらしいんですが、草丈も60センチ前後で止まってしまったし、
肥料が足りなかったかなあ。反省・・・。

そのかわり、栽培した中ではとても大きな実がついてうれしかったです。


予想以上に実つきがよかったのが、ドライフラワーからの種。
そもそも芽が出るとは思ってなかったのでびっくり。

こちらは実自体が園芸店の種より小ぶりで、花がたくさんつきました。
ついでにハマキムシもたくさんつきました・・・。
農薬使わなかったので、毎日虫取り大変でしたX(


8月下旬のある日、ふと気がつくとこっそりと茶綿の実がはじけておりました。
ほんと茶綿はひっそりしていて、奥ゆかしい。


茶綿が実をはじけさせ始めてから遅れること2週間、9月初旬に入って
ようやく園芸店の綿の実がはじけました。
その数日後には、ドライフラワーの綿の実も収穫。




左:ドライフラワーの綿の実
中:園芸店の綿の実
右:茶綿

どれも育成の手間は変わらないので、繊維をとることを考えたら
でっかい園芸店の綿の実を育てるのがいいんでしょうけどね。

ドライフラワーの綿の実は、乾燥しても綿がぜんぜんほぐれないです。
リースなどに使いやすい品種なんでしょうね。

茶綿は虫取りの手間がかからないけど、実のつく量も繊維の量も少量。
でも色つきだから、紫外線にも強いらしいですね。
天然の色だから、ほかの綿に混ぜたり工夫しても楽しそうです。

ほんとは日本の在来種を育ててみたかったんですが、時期をはずしてしまって
種の申し込みが終了してたんですよね。
来年はやってみたいけど、そんなに大規模ではできないし、
何より自分の楽しみだから、今年の種を来年も撒いてみてもいいなあ。

色つき綿は茶綿のほかにも緑色の綿もあるらしいので、
それも何とか入手できないかな?探してみようと思います。

ともあれ、こんな感じで我が家の綿栽培は収穫期を迎えてます。
台風も来そうな気配がしてますし、雨が続くようなら実の大きさを見て、
刈り取ってつるして乾燥させようと思います。

さーて、全部でどれだけ収穫できるかまだまだ楽しみです^^

2016年8月3日水曜日

綿の花と朝顔

朝晩は涼しいけれど、昼間は32度越えが続いてます。
とにかく、お盆までがまんがまん。


去年は大失敗だった朝顔も、底部に水タンクの付いたタイプの
プランターに2袋分種まきしたら、大きく成長してくれました。


大輪咲きといろいろミックスの種でしたが、去年のものより
数倍立派な花が咲いていくれて、毎日楽しめてます。

やっぱり100均の種じゃだめだなあ・・・。


今年は花壇を作ったので、綿を植えてみました。

こちらは西洋綿。



大きな丸みを帯びた葉っぱと上向きの花が特徴です。


西洋綿は虫がつきやすい、と聞いてましたが、ほんとにすごい。
毎日、葉巻虫の幼虫対策との戦いです。
一つ一つ手で取ったり、複数虫が湧いてるものは葉っぱごととったり。

手間はかかるけど、全体に広がって全滅は避けたいからがんばる!


こちらは茶綿。葉っぱの形が違いますね。


花も下向き。雨の多い日本では、花も実も傷みにくそうな形です。


西洋綿の葉は、まるくて厚みがありつるんとしています。
一方茶綿の葉っぱは、とがっていて薄く、葉全体に細かな毛が生えています。
また、虫もあまりつきません。
この葉っぱに生えた毛が、虫の付きにくさなんじゃないかなー??

とにかく、花が咲く今の時期は、水を切らせたら花芽が落ちるみたいなので
夕立を待ちながら、朝か日暮れ時に水やりをしています。


そうそう、綿の花は一日でしぼみます。
淡いピンクと黄色に変わっていくのが、なんとも可愛らしいです。

この色がたまらなく好きです。


おまけ。
同じ花壇に植えたパプリカは、真っ赤に色づいて食べごろに。

全部熟させてたら木が持たないので、緑のままでも適度にとって食べてます。
大きくなりそうなのは、こうして熟させてます。

7月初めは、なかなか色がつかなかったけど、気温が毎日30度を超えると
どんどん色づきがよくなってきた感じ。やっぱり夏の野菜なんですねー。
葉っぱが肥料切れのサインをだしてきたので、追肥を上げとかないと・・・。

それでは、まだまだ暑さは続きますので、熱中症にはお気をつけて!

2016年7月1日金曜日

刺繍の練習

ここのところの蒸し暑さに体調崩し気味でしたが、こつこつと刺繍の練習してました。

すっかりハンガリー刺繍にはまってしまい、我流で刺してましたが、
なかなか綺麗にいかないので、刺繍の基礎の本を読んで勉強しなおしました。
ちょっとはましになりましたが、まだまだ上手にはなりません。


ちょっとピントがあってないけど、こうやって写真に撮ると、
刺し足りないところが見えてきますね…。
刺繍糸は25番を3本取り、糸はコスモです。
布は100均の端切れ布ですが…これは失敗。すごく刺しにくい!
ちゃんとした麻布やリネンを手芸店で買ったほうがよかったです。

糸の色は、「ハンガリーの小さな花刺しゅう」と「ハンガリーの刺繍」という本に
DMCの色番号で書いてあったので、それを参考に選んできました。

ほんとは本場ハンガリーの糸が欲しいですが、もうちょっと練習してからかな。


ロングアンドショートステッチの練習に、蓮の花を写真から書き起こして
刺してみました・・・む、むずかしい。

枠は楽天で売ってたベトナム製のプラスチックですが、外枠と内枠に
伸縮性のあるテープが巻いてあって、布がずれにくくて重宝してます。
刺繍の盛んな国ならではの工夫なのかな?



気分転換にチューリップのレースコースター。手芸店でもらった編み図で編みました。
最終段のピコットでつなぐときに、何度も間違えて3~4回やり直しました。
手間がかかるけど、そのぶんかわいらしいですね。

ちなみに糸は100均のダイソーの20番手、レース針はチューリップの6号。
ここ数年、ダイソーのレース糸はいいものが出てます。このまま維持して欲しいですね。

糸はインド製ですが、編んでいて糸割れしないし、手触りも柔らか。
毛羽立ちも無く、艶があって気に入ってます。
シーズンが変わるとなくなることもあるから、まとめて買っておこうかな。

さてこれから夏本番。
熱射病、日射病にはどうぞお気をつけて。



2016年5月22日日曜日

刺繍ちくちく

ここのところハンドメイド品の催しや、クラフトフェアを見に出かけていたら
自分で作る時間がなくなってた今日この頃です^^;

催し自体が4・5月に集中しているからしょうがないけど、
日にちがかぶってしまうと、どっちいこう?と贅沢な悩みになりますね。

私自身はそういう場所に出品はしないのですが、
やっぱりほかの方が作られたものを見るのって勉強になるし、
何より刺激になってやる気が上がってきます。

さて、以前の記事でアイヌ刺繍を勉強し始めたと書きましたが、
ことの始まりは某マンガの話題から、
「あの模様いいなー、作りたいな。」
「じゃあつくって!よろしく!」
みたいな会話でした。


で、知り合いから急かされて作ったものがこれ。

某マンガの鉢巻ですね^^;
ネットをみるとほかの方も作っておられて、縫い目が非常に美しかった…。
刺繍初心者にはハードル高かったです。もっと綺麗に作れるよう練習せねば!

その本には、自分の指や手で測る身体尺と言う方法が紹介されていて
それでやってみたら、模様的にはちょっと横幅が狭い物になりました。
でも頭に巻く分にはぴったりな大きさになりました。

これで約8センチなので、綺麗にバランスよく納めるなら
幅10センチはあったほうがいいのかなー。

あとは上の写真が、普段気軽に使えるよう後ろをゴムにしたヘアバンド。
資料どおり幅を6センチにしたら狭すぎたー。
そのうち8センチ幅でまた作るつもり。

下は本屋で見つけたハンガリー刺繍の図案でコースター作成中。
本によっては日本で手に入る5番・8番のコットンパール糸や
25番刺繍糸の色番号が紹介があるので、それを元に買ってきて刺してます。

最初100円ショップの中国製刺繍糸セットで刺してましたが、
糸がなめらかじゃないので、布にすっと通らずちょっとストレス気味。
糸に艶がないので、仕上がりはおとなしい感じになります。

同じ100円でも日本製の糸は布をすっと通るので気持ちいい。
どうせ使うなら日本製やメーカーのものがいいですですね。
いまのところ2本1パックですから、気兼ねなく使えます。

ハンガリー製の刺繍糸はネット販売してますが、まだまだ眺めてるだけ。
もう少し上達したら、そのうち!

しかし、田舎にはこういう教室がないから全部独学しなきゃならないので、
なかなか大変です。本とネット頼りだけど、楽しいから苦にはならないのが幸い。

ピンクッションも作ってました。
花の周りをもうちょっと、模様を刺せばよかったかなー。
中身は去年の羊毛のなかでも、藁ゴミ一杯で糸にできなかったもの。
油分が残ってるため、いまのところ針も錆びずに活躍中です。

しばらくは刺繍でちくちく遊べればいいなー。
梅雨の気配はまだないですが、だんだん暑くなってきてるので
熱中症には皆様お気をつけください。

2016年3月26日土曜日

見知らぬ子供のこと。

はあ・・・、最近しつけのできていない子供があちこちみかけますが、
今日ほどそれを痛感した事はありませんでした。

少し遠くのホームセンターへ買い物に行ったのですが、
探し物をして歩いていると、後ろからスプレーの音が・・・。

(冷たい!?)

背中が急にひんやりとして、何か液体をかけられたことに気がつきました。
振り向いてみれば、4~5歳の女の子。
しかも何度もスプレーしてきます。何か洗剤のような匂いがしました。
女の子は得意そうな満面の笑みを浮かべていましたが、思わず大声で叱りました。

「やめなさい!よその人に何してるの!ごめんなさいは!」

その子は悪いことをしたという気がないのか、謝りもせずどこかへ走って逃げました。
途中、持っていたスプレーを空いた棚に投げ出していたので、
何をかけられたかみてみると、見本と書かれた香料の強いタイプの消臭スプレーでした。
強い匂いは苦手なので、大変困りました。

親は後から見つけましたが、こそこそと親子そろって隠れていきました。
追いかけて注意すればよかったと思いましたが、
ついた匂いがきつくて気持ち悪く、それどころじゃありませんでした。

かけられたものが洗剤ではなかったので、ひとまず安堵しましたが、
もしこれが、洗剤スプレーだったら?
もしこれが、台所用の漂白剤スプレーだったら?
それらが誤って顔や目に入ったら?

ホームセンターに限らず、子供が扱ってはいけない物がたくさんあります。
そういうものを使ってやられたとしたら、大変なことです。
私が叱ったことで二度とやらなければいいのですが、
持っていたスプレーを隠して逃げる悪知恵がある様子を見れば、
ああいうことをあちこちでやってる気がします。

その子の家では、消臭スプレーを使って匂いを落としているのでしょう。
でもそれは自分の家の中のことであって、外で、しかも見知らぬ他人にやることではない。

やっていいことといけないことを教えられてないからわからない、
家の中での振る舞いと、外での振る舞いの区別もつかない。
そんな家庭が増えてるんだろうなあと実感した一日でした。

とりあえず店の人に、見本のスプレーを持ち歩いた子供が
あちこちにかけて回っていたことを伝えて買い物を終えましたが、
もしこれでほかの大人にやって、子供が叩かれたり蹴られたりしたらと思うとぞっとします。

してはいけないことをきちんと教えるというのは、
その子供を守ることにもつながると思うのです。

いまはただ、今回叱ったことであの子がやった事は見知らぬ他人に
してはいけないことだったと理解してくれることを祈るばかりです。



2016年2月12日金曜日

久々に縫い物

ここのところ、縫い物関係の意欲がさっぱりなかったのですが、
ひさしぶりに針を持ちました。


刺繍です。子供のとき以来じゃないかしら!

とあるマンガを読み、縫いたくなったらいてもたってもいられなくなって、
アイヌ刺繍の本を買って、刺繍糸セット買って、思い浮かんだデザインを
糸印やチャコペンでランチョンマットにひいて、ひたすら刺繍。
本を読みながら試行錯誤して刺したので、製作時間は3日ほど。

モチーフですが、本格的に勉強できてないのでまだアイヌ風かな・・・。

うーん、縁取りのチェーンステッチは、もっとはっきりした色にすればよかったとか、
まだ一定の間隔に針が刺せてないとか、色々反省。
コースターとか数を作って腕を上げるしかなさそう。

もうすこし上手くなったら、マンガの中のデザインにも挑戦してみよう。